ぼーっとする時間
◉ビフォー
これから出来る限りアウトプットをここでしようと思います♩
今年から「ある方から月一おすすめしていただいて本を読む」ということをしていて「勝手に感想文を送りつける」というのをしています。
今年の12月までを一応ゴールにしていて3回目が終わったところです。今回の本で、具体的にブログでアウトプット。とあったのでしてみようと思ったわけです。
◉気付き!ぼーっとする(めんどくさい)時間はデフォルトモード・ネットワークが活用されています
この本でたくさん好きなところはありましたが最高!と思ったことがありました。
私は和文化ってよくめんどくさいと言われるけど「敢えてそうなってるんだよ」と最近確信しています。
例えばモーターを取り扱っているFさんがよく機械に例えて、機械にも無駄、隙間、遊びを作らないと動けない。と言われることや、余白の美もそれに当てはまると思うからです。無駄がないと余裕は出ない。
着物を扱っているとよく「めんどくさいでしょ」言われます。私は初めサービスとして「簡単に着れる」とか「簡単にお手入れができる」などを優先してサービスを作っていましたが今は「そうではない」と心がけています。(入りやすさは考えてる。)
めんどくさい時間、無駄な時間は自分を見つめ直す、自分を尊ぶ時間。また大切な方を想う時間。着物に関わらず写経、茶道、瞑想もそうだと思います。
そんなことを思っていたので、具体的にp142は、「答え合わせいただいたー!」という感じでした(笑)
今後ななほうサービスを具体的に説明が必要な時はこちら「ぼーっとする(めんどくさい)時間はデフォルトモード・ネットワークが活用されています」と賢そうにお話させていただこうと思いました(笑)
私の言葉にも重みが出ると思います(笑)
◉アフター
こうやって自分で書くと自分に落ちていくらしい。
まだまだ自分に落とし込めてないところもたくさんですが落としていくためにやっていきたいと思いますので、小さなことばかりで、しょうもないかもしれませんがゆるりとお付き合いいただけたら嬉しいです🙏
◉ゆっくりする時間/月初の写経スタート
この前薬師寺でいただいたお見本と、和紙屋さんで買ってきた用紙のサイズが合ってなかった笑