勉強会の課題

最近お勉強会でだったり、いつもお世話になっている着物業界の方だったりとお話しさせてもらうと皆さん同じように、

「ゆみほちゃんは着物屋っぽくないから」「ふわちゃんやローラキャラだよね」「いい感じに抜けてる」とか言われます。


意地悪でもなくて、それが魅力だよ!と言ってくださってそこには愛があるとは分かってるんですけど、最近それが難しいな。って思います🤔ふざけてなくて真剣です。

 

 

確かに私は頭も良くないし抜けてると思います。

 

10年くらい前に呉服屋に入った時に高級品を扱うからお客様に安心していただきたいなって、猫被るまではいかないけど慎もうと思って言葉遣いだったり、立ち振る舞いだったり、自分ができる限り努力してきました。

 

出来る限りだから出来てないこと多めだし、無理もしてなくて好きでいるんですけど。

 

で、最近で言うと難しい本も読んで人生初めて勉強して着物のことや和文化のことを話をしたり書き出したりするんですけど、「ぽくない」と言われるわけです😭ガーン

 

けど勉強してることも話してることも嘘ではなくて本当に思ってて。

 

知らない世界、価値観を知りたいと思って背伸びしてるけど逆にそれがポクない🤔

 

あれ?古事記の本第六章捨てていく作業、、

私なんか色々、素だと思ってたけどいろいろぎっしりこびりついてるのかな?笑

 

結構何もかも捨ててきたと思ったんだけど🤔

私っぽいってなんだろう?と思って。

 

なんで何かをお話しする時っていろんなところで同じ話題になるんだろ!

頭がくるくるする〜

 

と言う勉強会の提出物で考えたことでした。

 

結論、難しいことどうでも良くてたどり着くところ楽しければOK!という感じで、それに必要なツールが着物だったり和文化だと思ってます!

以上!

 

で終わりたい😇

コメントを残す