大道は水、書籍は氷
大道は水、書籍は氷
この前二宮尊徳さんの本を読んでいて
「なるほどー!」と思ったことが
ありました
「大道は水、書籍は氷」
私はいつも、本とかで読んだことを
「どうしたら自分に置き換えられるかな?」と
考えていて、その答えや
ヒントを探しをいつもしています。
けどいろんな人とお話し
させていただくと
本に書いてあることをたくさん
お話ししてくださる方がいます
で、そうですね。ってなって
その続きをお話ししたいのに
「その先、私なら、あなたならどうする?」と
話を進めたいのに一向にそこまで
次には進まないからモヤモヤ😶🌫️
そしたら昨日お話ししてた人が
教科書に載っていることを言ってても
やってみて!と言われたら出来ない。
方もいる。そもそもそう言う考えでない人もいる。と!
評論家をやられてると受け止めて
参考になる意見や業界の動向みたいな
情報をいただけばいいんだよ。と。
という事で、なるほど。
お話のゴールがそれぞれあるんだな。と。
「大道は、たとえば水のようなもので、よく世の中を潤沢して滞らないものだ。そのような尊い大道も、一たん筆で書いて書物にしてしまうと、もう世の中を潤沢しなくなり、世の中の用に立たなくなる。たとえば水が凍ったようなもので、もと水には相違ないけれども、少しも潤いにならず、水の用をなさないのだ」(49ページ)
書物がいけない。と言うわけではないけど、書物という氷を溶かすにはどうすればいいか?
答えが知りたーい!笑
本を読むだけでなく、実際に行動に移してみることが大切だということを改めて感じました。Telkom University Jakarta