【気付き】ものの価値について考える
「物の整理は心の整理」とよく言いますが私は整理整頓が本当に苦手でした。
高校生時代、部屋は汚いし…飲んだら飲みっぱなし、食べたら食べっぱなし…よく叱られていました…恥ずかしい。
今思えば必要なもの不必要なものの選別もできてなかったと思います。
そんな私だったのにふっと気がついたのですが、最近外から帰るとカバンの中の物を出して定位置に戻して、カバンも棚に戻す。
ボールペンや手帳も定位置に戻す。っていうことを無意識にしてる。と気が付きました。
そういう風になったきっかけは、好きなものだけを持つこと。
必要以上にモノは要らなくて、好きなものだけを身の回りに置く。それが心地よくて。
そうしていると、好きなものだから大切にもする。ボールペンは磨いたり、カバンは拭いたり、財布も拭いたり中身を整理整頓したり。
そうすると自然に心のゆとりができる。
心に余裕がないと部屋も散らかり、私の場合着物も着れなくて洋服で出掛けたり。笑
着物も時間がかかるもの。
箪笥から出して、たとう紙から出して、着るのにも時間がかかり、片付けるにも時間がかかる。
けどその「時間がかかる=めんどくさいって自分の心を整える時間」なんですよね。
物の整理は心の整理。
先人の言葉深し。
そういう物などをいつの間には本来のチカラや意味や知恵、役割を理解せずに、物質欲求ばかりを満たすことだけが目的としていたから今、物を大切にする意味とか分かりにくいんだろうなって思って。物質から生まれる幸せは持続性が極端に低いということ。
昔の人の知恵を学べば最高に豊かな時間を届けてくれる。
と、最近思った出来事でした♡
ななほうは、物の販売ではなくそういう見えないものをお届けできるようにするんだと思って日々今本当に精進しています笑
方程式とか数学みたい。
すっごく地道ですがいい方向に進んでいるのがよくわかるのでとてもやり甲斐があります。
そしていつかこうなりたい▽
簡単に楽しめるとか、映えるとかそういうのではなくて、日本の本質に沿った着物以外の日本の本質を提供されている方々と一緒になって和を広げていく!簡単に行ったら花嫁修行みたいな豊かさを学ぶ時間。
なので私もそんな方々にお会いするまでにめっちゃ勉強して、自分のサービスを磨いていこうと思う今日この頃です。
久留米を離れる時JCでお世話になった方々から送っていただいた万年筆と、起業して頑張ってるご褒美と先輩からいただいたボールペンと、正藍染マインドフルネスハンカチ