見えないもの

今日は1ヶ月前くらいから楽しみにしていたある楽器店さんのお祭りにお邪魔させてもらっていました。

 

 

⚪︎お邪魔させていただこう!と思った時の日記

https://shop.7ho.jp/blogs/news/kimonowa

 

 

 

『見える世界は、見えない世界がつくってる』

 

『ピアノも売らない、ピアノ教室も売らない』

 

 

「何を売られているのかなぁ」とずっと気になっていました。

 

 

 

到着するとお店の外には本当にたくさんの方でびっくり😳

受付を済ませてまずはお店の中へ。

 

 

そうしたらもっとお客様がたくさん!

 

ピアノの発表会をやられてました。

 

 

みんなそれぞれ練習してきたことのお披露目です。可愛かった。感動してしまった🥺温かい拍手がいっぱい🥺

そうしてふっと思ったけど、三世代での出入りも多いなって。素敵🥹

 

 

 

そちらの楽器店さんのホームページには「自分らしさを表現して、周りの人と語り合うためのツールとして音楽がある」と書かれてる。

 

なるほど🧐と。

ホームページは見てたけど、この場所に来なかったらしっくりきてなかった。と思いました。

 

 

音楽に触れて、自分だけのものにしておくのではなくてコミニュケーション作りとしてその場も儲けられて、そこで頑張ったことをお披露目出来て、褒めてもらえることもできるし、親御さんや家族お友達もその子のことを褒めることも出来る。認め合えるコミニュケーションのツールだなって。

 

その場所をこのお祭りでは作られてるんだなぁと思いました。

 

 

階段、、順番、、そこまでに行く過程🙄

私はいきなりゴール目指しがちだから、それまでの緩やかな道をしっかり作りたいなぁと改めて思いましたし、そういうのを実際に拝見できて少し、、ほんの少し理解ができました。

これは「普段見えてるものしか見てない」ということだなぁと反省🤦‍♀️

 

 

それで受付でゲットした銀行券でフランクフルトとかき氷をいただく🍧

 

今年初めてのかき氷だった🥹

食べたいと思ってたから嬉しい

 

 

そこで食べながらアウトプット😋

一緒に来てくれた方に「〇〇さんは見えるものは〇〇売られてると思うんですが、見えないものは何をを売られていますか?」と質問🙋‍♀️

 

そしたらすぐに返ってきて凄いと思いました😳

 

「呼ばれたらすぐ行く」らしいです。

その奥には『信頼』ということ🤔

 

 

なるほど。

 

その方はもう20年くらい自分でお仕事をされていて、3年前から新しい事業を立ち上げてる。

 

一回目のノウハウから全然違う業種で。

売られるモノは決まってるけど「やっていかないと見えないコンセプトは見つけられない、壁に当たる時間も磨いて行く時間だよ」と言われるところがすごいと思う🙄

 

 

 

私のいまの課題は

①お客様課題からのリサーチ力(しっかり聞くこと)

②ゴールまでの階段つくり

 

だな🤔と。

 

 

頭がいっぱいでした😇

けど自分が求めていることは直ぐいつも近くにあって有難いなぁと思いました。

 

 

楽器店さんも、そして一緒してくれた方もありがとうございました

 

しっかりと自分に今日のことを身にしてまたやってみよう😊

そして良い報告をさせていただこう😊

いつもいつもありがとうございます✨

コメントを残す