【一句】書に着物 表装屋さんの 洗練美
一句
本当に素敵なお時間をいただきました。
6月にYさんにご縁をいただき、表装屋さんの東洋額装様にお邪魔させていただいてきました。
https://www.toyogaku.co.jp/
表装とは、書や絵画を掛け軸、額、屏風などを仕立てることです。
私は今まで掛け軸を見れば「掛け軸だ!」という感じで、額を見れば「額だ!」という感じでした。ボーッと生きてるな。と思います😅
よく「着物って着物って種類があるなんて知らなかった!」と言われるように、掛け軸も額もいろんな作られ方、工程、種類があると知りました。
いろいろと教えていただいたこと、感じたことはありますが一つに絞りますと今回一番感動したことは【表装屋さんの洗練美】です!
いつも着物でも『綺麗なものには理由がある』と素敵な作家さんたちから学ばせていただいていました。書の作品も、表装も同じなんだと。
今年の秋は本当にいい秋で、美しい物をたくさん見させていただきました👀
そこで目に見えるところ、普段は見えないところと両方見させていただいたのですが、見えないところの大切さをとても感じることができました。
今年もう終わろうとしていますが今年を振り返ると今年は「日本文化の本質にちょこっと触れた年」だと思います。
何で日本文化は時代が変わっても今もこうして残っているのか?何を伝えようとしているのか?
以前にT先生が教えてくれました。
「文化とは精神を表した形なんだよ」と。
「なるほど!」と思って。
T先生の言葉で腹落ちして、8年間本当に有難くも美しいものが生まれる過程を見させていただいてきたおかげ、そしてまた着物以外の新しい書・表装という世界に触れさせてもらって、「や、やっとちょっと分かった!‥気がする。」と思わせてもらった気がします。
最近辿り着いている言葉で言うなら「日本文化は生き方を教えてくれている」です笑
なんか色々考え方がストイックになってきた気がします🙄今まで「綺麗なものは綺麗!ハイ!終わり!」と言う感じでしたが、少し深められているような。何で綺麗なのか?とそれは技術や手法の問題だけじゃないんだな!と。
今回体験させていただいた裏打ちでも思いました。
今回裏打ち体験をさせていただけると言うことで夜な夜な書いたななほうの「七」を湖西市(静岡県)から、福山市(広島県)まで大切にシワにならないように持っていきました。シワにならないように持っていきました!2回言いました😅
そうしましたらK社長が「裏打ちは、和紙のシワを伸ばせられるんだよ」と、和紙をシワシワにされました!
和紙がまた綺麗になるなんて思ったことも、考えたこともないので、「伸びる伸びる」と言われても頭の中は「えええええええー!」となっていました。
けど和紙は本当にシワ一つもない綺麗な状態になったんです。
この裏打ちの工程を見て思ったんですけど、「あーシワシワぐちゃぐちゃになることって悪いことじゃやいんだな!」と!
和紙が綺麗に戻ったのは裏打ちの技術と和紙の質に理由があると言うことです。
今回私はせっかくなのでちょっと背伸びをして100均ではない書道店で買った和紙を使いました。
「いいものには理由があるんだな」って。
こんな風に長くものを大切にできる日本文化って本当に素敵だなって。
着物も譲る文化、書も大切にしたら
100年先まで譲っていかれる文化ということです。着物も3代で譲っていくって言いますね。
今辿り着いているのは「日本文化は言葉で伝えきれない想いを物や行事に託すもの」です。
だからものを大事に、また長く譲っていけられる物を作る文化なんだなぁと。そう言う考えのもと日本は今まであったんだな!と!
着物業界9年目?にして、着物以外の日本文化書・表装の世界に少しお邪魔させていただき新たな発見です👀
最近そう考えること表現することがとっても楽しくて!
ななほうのご案内ももっと見えないところほど磨いていきたいなと思うところでした😊精進🙄
裏打ちの工程で言うなら、私はまだ和紙がくしゃくしゃになっているところです。
(和紙の質はどうかがまず気になるところではありますが笑)
潤いを与えて、刷毛でみるみるシワを伸ばして磨かれるよう励みたいと裏打ちの技術を見て思いました😊
先日、日展にもお邪魔しました。
そこで解説聞きたいとYouTubeみてましたら「絵はね、描いた人の人柄が出るんだよ」と言う作品解説がありました。
「き、着物も同じじゃないですか😭💕」と😭💕素敵だな!と思った作品は、先生が素敵すぎる。と思うことがたくさんだなって。結局は人なんだなと。
「物に対して敬意を払える」
「額装することによって想いを伝えられる」
東洋額装さんから学ばせていただいたこと。
着物も「装いは会う相手に敬意を払うもの」
「着物を通して思いを伝えられる」
いままでで教えていただいたこと。
東洋額装さんでたくさんある工程を、皆さんが一つ一つ本当に綺麗にされているのを見て、見えない過程は大切すぎる。みんなで手をかけることはとっても素敵なことだと改めて思いました。
着物の工程も約30工程。日本文化って通ずるんだな。と。
ななほう&自分磨きに精進します!笑
素敵なご縁に感謝いたします。
Yさん素敵なご縁をありがとうございます。
K社長素敵なお時間をありがとうございました。
それと今回の見学でこう感じ取れたのも今までお世話になった方々のおかげと思います。
ありがとうございます🙏
-------
【これからもっと知りたいこと】
額のチギリ、和紙の毛ぼそ、覆輪