第6回目和を学ぶ、文化教室
今日は第6回目の和を学ぶ、文化教室でした☺️
とってもどストライクゾーンに来て、胸がどうかなるかと思いました。感動しすぎてきゅん死にするところでした😇
①俳句は人生の縮図
心を字にして自分で見ることで理解をする。心の足跡を残して心の形が見える。自分の心の動きをキャッチする。
②書くことで心で思うことは叶ってく
唯心的に言えば言葉(言霊)のチカラ。言葉は生きてる。
科学的に言えば、目に見えるようにしておくことで潜在意識に刷り込まれていく。ということなのかなと。
③「遺品」と「生きているもの」
この前悉皆屋さんのHさんといつもお世話になっているNさんと一緒させていただいて、悉皆のお仕事に感動(着物のお手入れ:唯心美)していたわけですが、その感動を洗練していただいた時間でした。
着物は見えないもの(家族の思い)を感じられるツールなんだなって思ってたんですけど、今日さらに「先人のものを使うことによって生かし『古代が生きている』ということになる」ということを聞いて、感動してどうかなりそうでした✨
過去、現在、未来全部繋がってるなぁーと思う時が多々ありますが、「あー!そういうことなんだ!」と納得する。
大好きな映画のメッセージの最後のシーンが頭に浮かびました😊
今日も楽しかった😭💕
という事で素敵なハガキ掛軸に6月のやる事(実践)も書かせていただきました❤️
宝物がふていく💕
そして何となく好きだった和文化の「何となく好きの理由」がどんどん分かってく✨
幸せだ💕