和んだーらんど🌍🫶💕@東京day

先日お江戸に行ってきました。

基本東京に行くと街の流れに常に目が回っているのですが今回は子どもの時TDLに行った時のようなキラキラした時間でした🐭

 

◉出光美術館

出光美術館で行われている江戸絵画展に。
そもそもまず出光美術館にジーンと来てました🥲ご氏族の方がkimonoプロジェクトのイランのスポンサーさんをしてくださっているから。と。こうして行けたことが嬉しかったです。

 

今回プライス財団が持っていた作品の一部が、出光美術館のコレクションになったということのおひろめの展示会らしい🤔

 

◉文化が発展しているときは国が安定しているとき

美術館ってたまに行ったりしていましたが「へー」って見て終わっていた事が多かったです。けど今回は江戸絵画ということだからか?または今だからこそ掛軸や屏風、巻物が気になっているからか?またはこの時代が好きなのか?分からないけどとっても楽しかったです!

大きくは一緒に行ってくださった方が色々と教えてくださったからなんですけど!

無意識ボーッとしている事が多いのでそうやって教えてもらえたりその方が見られているところを教えていただくと「なるほど!」ととても勉強になって、楽しみ方を教えていただきとっても楽しかったです!

で、個人的な好みかもしれないけど「なんでこんなに美しいものがこの時代はたくさんなんだろう?」と疑問に思い始めました。

こんなにも「美しい!」と思えるものがその時代出てくるってどんな感じなんだろう?って。今の時代でもあるかもしれないけど、現代美術的なものはもっと触れる時がないし知る時もなく分からないのでちょっと意識してみようと思いました。

またなんかせっかくなら基本昔なものが好きになりがちだけど、今この時代生まれていく美しいものも一緒に見て行きたい!と!

今の時代の日本画とかも見てみたいなって。それにそもそも生きてる時にこの方たちは評価されてたのかな?もう少し調べたいこともたくさん。

あ、それで「この時代のものって美しいですね」と、お話していたら連れていってくださった方が「文化が発展している時は国が安定してる時。みんな自分のこれからが見えていて今に向き合っていられる時だよね」と言われていて「なるほどー!!!」と思いました。

たしかに今って美術、芸術、文化とか言ってられないよー。ってまた無駄なもの。として見られがちだよなって。

 

琦/虎図

とりあえず一本一本の毛が写真のようで感動しました。何回シュシュってやるんだろ?って。もっと近くで見てみたい気持ちになりました。

◉中村芳中の/禊図扇面

恋心激しすぎて面白かったです。そんな思えるって幸せだなーと思いました。けどなんか絵から解説から友達の恋愛話を聞いているようで時を超えて幸せいただきました! 

◉酒井抱一/十二ヶ月花鳥図

素敵だった!四季の流れが綺麗で自然のあたたかさがあり12枚あるものだから迫力もすごかったです!ついつい自分の誕生月を見行ってしまう。

◉鈴木基一好き

どれも素敵で感動しましたが、特に個人的に好きになったのが鈴木其一です。其一は節目の絵を多く大切にしてきたらしい。主にそういう絵は大名家への贈答品ということでした。このを見て一瞬にして好きになりました。

鈴木基一|懸蓬莱図|ななほう|出光美術館

こんな美しいものがその時代には現物であったのかな?

  

◉屏風

・歴史

そもそも屏風は白鳳時代(大化の改新645年~平城遷都710年)に中国から日本に伝わったらしい。「風を屏(ふさ)ぐ」と名前が表され風や人目を遮るためのもの。けど調べると同時に権威ある者の所在を示す象徴でもあるらしい。 

・数え方【扇・双・隻】

(扇

一つの面を「扇(せん)」と呼ぶ。扇は向かって右側から左に第一扇、第二扇と数える。

扇の数によって屏風は「二曲(きょく)」「四曲」「六曲」などと数える。

 

(双)

そして屏風はなんと二つ一組で「双(そう)」と数えるらしい。なんと対が基本だなんて初知りです。考えもしなかったけど。

六曲屏風が左右で対になっていれば「六曲一双(ろっきょくいっそう)」ということ。

(隻)

また対になっていない片割れだけのものは「隻(せき)」と数えるらしい。向かって右側は「右隻(うせき)」、左側は「左隻(させき)」と呼ぶ。

出光美術館|屏風

出光美術館|屏風

出光美術館|屏風

出光美術館|屏風

出光美術館|屏風 

その後は写経をするために五反田の写経道場に連れて行っていただきました!

 

◉薬師寺

薬師寺はお檀家さんがいらっしゃらないらしい。火事になって再建する時にお経をたくさんの方に広めて再建されたそう。

まとめようと見ていたら素敵なページがあって、こんな素敵に私はまとめられないと、リンクを貼っておく。

https://yakushiji.or.jp/column/20220321/

 ◉写経

写経はたまーーーにお家でしていました。と言ってもいままでに3回?。「なんかいいなぁ」と思ってはいましたが、薬師寺に行って説明を受け写経道場でさせていただいたら別物でした!

最初の一文字を書く時には手がすっごく震えて、これ絶対に終わらないwと思いましたが、流石にこのペースはまずいと、もう下手くそでも心を込めて集中して進めることにしました!

なんで最初って手震えるんだろ?

 

◉お香

ちなみに道場に入る時にはお香の煙を浴びて入ります。また写し終えた紙をお香に浴びせてから納めさせていただく。

お香の役割すごいなって。私はお香はいつも炊くけど、香りだけでなくそう言うお香の役割とかを大切にされているお香屋さんといつか出会って愛用したいと思いました。

 

◉願いごと

なんと初めて知ったのがお経の最後に「為」がありそこにお願い事を書いていいという事です。えー!そうなの?と思ってこれ絶対に書き終わらなきゃと思った。

しっかりとお願い書かせて頂きました!

 

◉全集中

とりあえず全集中でした!普段集中力乏しいんですけど、空間の力と、時間が限られていたことと、たぶんお経を毎日唱えてることでいい感じにできましたお経はいつも20分くらいなので今回は45分くらい?集中するという初めての域でした笑

  

◉時間の流れをゆっくりにする魔法

終わったー!と思った時は達成感でした🥺で、楽しかったーて終わったんですが、外に出てびっくりな事がありました!
それはいつも賑やかな流れの早い東京の街並みがすっごくゆっくりになっていたんです。

えー!時間の流れってこんな風にコントロールできるんだ!って。

お経をあげたり、お墓参りやお宮参り、神棚に手を合わせさせていただくときも若干そうは思っていましたが、それは湖西市での出来事だったので(基本ゆっくり)、凄い強い早い東京(すごいイメージw)でもそんな風になるんだ!と感動でした。

 

◉文化が発展している時は国が安定している時。逆に文化伝えて国を安定させる、そうでなくても心の豊かさをお届けすることはできないのか?

文化や美の素敵さをとてもたくさん感じさせていただいた1日でした。私はこういう時間に触れるとすごく気持ちが豊かになると思います。
国が安定しないと文化が発展しないのか?

それとも文化がもしかしたら国を安定させてくれるのか?分からないけど、今回私はこの時間でとっても自分が良くなったので文化のチカラ、美のチカラを通して必要としてくださる方にはご案内していけるようにと思いました。

 

◉これからのななほうのご案内

写経は「心が清らかになった時に書こうと思ったらいつまでたっても書けません。寧ろ腹が立った時にお写経でもしてやれと書いてみて下さい。心が清々しくなります。それがお写経の功徳です。」とさっきのリンクにあります。

今までは「和文化をたくさんの方に触れてもらおう」と着物ショーなどしていましたが、これからは「イベントも文化や美に触れて一緒に心が豊かな時間を一緒させていただくことを大切にする。」と心に思いました。

 

 ◉ありがとうございました!

お時間をいただきたくさんのことを教えていただき今回もありがとうございました。
初めてのことばかりで知らない世界にとても感動しました。

し、難しさがなくてとても自然に楽しかったです!

私もそんな風になりたいな!と思いました。

とてもお勉強させていただきましたので、この日のことを忘れないことはもちろん大切にしてまたやっていきたいです。 

この日のことを大切にこれからいろいろと考えるのが楽しみです!

本当にいつもありがとうございます。

そしてご縁をいただきましたYさん本当に本当にそしていつもありがとうございます。

コメントを残す