【気付き】ゆっくりな時間

現代社会はスピード化しているそうです。

まぁ確かにそうだよなぁと思います。

何でも早い!が良いとされる感覚です。

 

そんなお話である例え話がありました。

 

「エレベーターに乗った時ドアが閉まるのは約4秒です。その時あなたはどうしていますか?」

というものでした。

 

4秒待てない人が多く閉まるボタンを連打する方が多いそうです😳

 

今日のお話の中で、「僕は待てないので連打します」と聞いて「え、意外〜」と思った方もいれば「この方は絶対連打しまくってる」と勝手に思う方もいました。

 

因みに私は連打はせず押したらあとぼーっとしてるタイプです。

 

話は変わって、一昨日は隣駅で飲んでました。帰り車を置いて帰るので朝ランニングがてら取りに行く感じです。

けど昨日は私今腰を痛めてるので「たまには歩いていくか!」と行きました。

最近ずっとパソコンや考えることばかりだったので、携帯を見ずに風の音聞いて、松見て「本当一年中緑ってすごいよ」って思い半分あたりまで歩いてました。

 

そしたらふっと思ったんです。「あれ、鍵は?」って。思いっきり忘れてました笑

30分歩き30分かけて家に帰りました。笑

そんな時も「まぁ仕方ないか、仕事じゃなくてよかった」レベルです。

 

良いか悪いか分からないけど、少し前はせっかちにならないといけない。と思ってたけど、ゆっくりする時間を大切にしたらその時間の大切さがわかり、その時間が好きになりました。だから、まぁそれがよかったのか!と。

 

私は和文化はあえて時間がかかるようになってると思います。

 

着物の支度をする時間、着る時間、片付ける時間、お手入れの時間。

書道の、支度する時間、墨をつける時間、穂の中に墨を染み込ませて穂先を整える時間、片付ける時間

茶道のお客さまが来る前に亭主が準備する時間、お茶を立てる時間、ふくさをさばく時間

 

スピード化した時代では「めんどくさい=不必要な時間」だろうなぁと。

 

けど私は今はそれこそ大事な時間だと思います。

 

めんどくさい時間は、自分と向き合う時間であって、そのゆっくりした時間は他の時間もゆっくり過ごせて時間を豊かにしてくれるからです。

 

そのめんどくさいものに触れ合ってる時間はな 気持ちが磨かれていき、大事な人を思っていたりする。

 

因みにここ半年、夜寝る前に明日着る着物のコーディネートを一式揃えて寝るようにしているけど、その時間朝は次の日のイメトレ時間で、その日をすごく有意義に過ごさせてくれる。

 

ゆっくりっていいなぁ。って。

ゆっくりとは観察力ということらしいです。

私はぼーっとしてることが多いけど、ゆっくりはしてるので観察力を意識したいと思いました😊

それと早くするものとゆっくりするものの使い分けがきっと大事。

と、思う笑

 

ななほう

コメントを残す