【matou】お茶屋と着物屋の文化教室

昨日は、ななほう着付け教室第4回目でした。

 

・本日のレッスン内容「浴衣を着る・文庫結び」

・本日の着物紹介「小紋・袋帯」

・茶ッ葉屋さん

・ななほう着付け教室について

 

本日のレッスン内容「浴衣を着る・文庫結び」

お茶屋と着物屋の文化教室|久留米絣きもの専門ななほう


昨日は、〈浴衣の着方〉〈半幅帯の結び方〉をお伝えさせていただきました。

初めて帯まで完成した皆様の素敵な着姿を見ることができてとっても嬉しかったです。

素敵すぎて私がずっとテンション上がってしまってました。

皆様の着姿にうっとり。K様の着姿を少しだけ。

今日初めて浴衣を着たと信じられない美しさ〜

お茶屋と着物屋の文化教室|久留米絣きもの専門ななほう
お茶屋と着物屋の文化教室|久留米絣きもの専門ななほう

更に嬉しいのはは「きもの箪笥の中見直してみました」とか
「実家で探してみようかな」というお言葉です。

〈着れる姿〉をイメージしていただけているのかと思い、着物生活ももう少しだー!と嬉しく思いました。

そして今日は「浴衣で旦那さんと2人で食事行けたらいいなぁ」というお言葉をいただき!

憧れです!!笑

今日もありがとうございます。

浴衣は着物のスタートとして気軽に、ハードルを低く着ていただけると思います。

お子様と浴衣dayも素敵だと思いますし、お家花火でお家浴衣も絶対素敵ですよね。
ぜひ浴衣dayで楽しいお時間を過ごしていただけたら幸いです。

 

本日の着物紹介「小紋・袋帯」

本日展示させていただいた着物は、私が初めて23歳くらいに購入した「小紋と袋帯」。 

 

お茶屋と着物屋の文化教室|久留米絣きもの専門ななほう

あの時はキモノは一枚あればいいと思い、この着物一枚で生きていく!!と思っていたのを今でもよく覚えています(笑)
だってそんなにたくさん着物買えないと思っていたし、そんな種類があるとも思っていなかった‥

そんな私がどんな場所でも、いくつになっても着ていたい!と思って選んだ着物がこの着物なんですよね。

お食事会、友達の結婚式、友達と初詣にも着ていきました。

今でもお気に入りです。

胡蝶蘭の花言葉は「幸せを運ぶ」。今は大事なお席や場所で、着るようにしています。

茶ッ葉屋さん

そしていつもご協力いただいている茶ッ葉屋さんありがとうございます。

〈人が人と 日本茶からはじまる たくさんの笑顔のために〉
コンセプトにされたお茶屋さん。

いつもお客様が笑顔で帰られるから素敵だなーと私も大好きなお茶屋さん。
私もそんな呉服屋さんになりたいと思います!

レッスン終わりは、お茶屋さんの隠れ家で「茶と鮭が出逢っ<茶>いました」をいただきました。

お茶屋と着物屋の文化教室|久留米絣きもの専門ななほう

緑茶ご飯にたくさんの鮭。
お茶漬けのお茶は「浅蒸し茶」でさっぱり。
小皿についている、お出し・レモン・浅蒸し茶の茶葉のお浸しで途中の味変も楽しい。

<味変>って着物でいう帯を変える事みたい。
着物は同じでも、帯や小物を変えるだけで雰囲気ってとっても変わるから。

いつもそんな感じで茶ッ葉屋さんにいるとたくさん刺激を受けます(笑)

今日もありがとうございます! 

ななほう着付け教室について

 ななほう着付け教室が気になる方は以下リンクをご覧ください。

お着物でよいお時間をお届けできたら幸いです♡
https://shop.7ho.jp/pages/nanahokituke_lesson

お茶屋と着物屋の文化教室
主催|ななほう
協力|茶ッ葉屋 さん

 

コメントを残す