ものが生まれるまで

久留米かすりができるまで~約30工程~

1.柄つくり(図案)
 柄のデザインを行います


2.絵紙(えがみ)
 デザインした柄を方眼紙のような図案専用の用紙に書き、経緯(たてよこ)糸の配分・配置を決めます。
経糸だけでも柄・糸の種類によっては1100本近くの糸を使用します。

 3.下絵
 生地は仕上がり時に縮みが生じるため、縮み分を考慮し、絵紙を書き直します。例えば丸い水玉模様を作る際、縮むことを考えて、下絵では真ん丸ではなく、少し面長になります。




5.経はえ(たてはえ)

必要な経糸を用意する工程です。通常750本~1120本の経糸を使用します。(一反分は幅38㎝・長さは12.9m

 

 6.緯はえ(ぬきはえ)
 経糸と同じように必要な緯糸を用意する工程です!

 

7.糸たき(精錬)

糸の不純物を取り除くため2~4時間ほど沸騰したお湯につけてます。

 

8.さらし(漂白)

美しい染め上がりのため(ムラにならないように・染料が均等に入るように)糸を漂白します。

 

9.のりづけ

糸の乱れを防ぐため糸にのりをつけます。

 

10.括り(くくり) 経糸も、緯糸も

染めたい所、染めたくない所と分けるために、染めたくないところに綿糸を機械でくくります。くくった部分が染色時に色がつかず解いた時、白く残り、織った時に柄になっていきます。

 

11.化学染色

糸に色を付けていきます。染め方はいろいろ。

 

12.水洗い

染めたときついた不純物などを洗い流します。

 

13.絣解き(かすりほどき)

括った綿糸を解きます。こうして糸に模様が付くんです。

因みに下のくるくるした綿糸は括っていた綿糸です。
昔は破棄されていました。
ななほうでは、この糸を使ってアクセサリーや和雑貨をオリジナルで作っています。くるくるした見た目もなんだかかわいいですね。

14.水洗い

もう一度水洗いをします。染めた色が際立ちます。

 

15.のりつけ、乾燥

織りの工程へ入る前、糸が乱れないように再びのりづけし天日干しをします。

 

16.経割(柄合わせ)

経糸を柄になるように束ねていきます。※(ずれないようにところどころ糸を縛って止める。)

 

17.割り込み・筬通し

絵紙で決めた糸数にならい無地糸とかすり糸を並べていきます。

 

18.経巻き(たてまき)

織機に経糸をセットするため巻き箱に巻きとります。

 

19.アゼかけ(綜こう通し)

巻き箱に巻き取ったものを上下に分かれた綜こうに通します。

 

20.機仕掛

経糸を一本一本繋いで機械にセットします。

 

21.緯割(ぬきわり)

図案の配分を考えて、緯糸を糸篠(いとししの)に合わせて割っていく。

 

22.枠上げ

割った緯糸を緯取枠(ぬきとりわく)に巻き取ります。

 

23.緯巻き(ぬきまき)

緯糸をトングに巻きとります。機械にのせたとき左右に一生懸命動いているのがこのトングです!

 

24.織り(写真|機械)

1人に4台担当しています。数時間に一度機械の点検をし、またその日の天気や湿気具合によって、打ち込む力をけえなければいけません。

 

25.湯のし・乾燥

織り上がった布を防縮・色とめをかねて湯通し、乾燥させます。
工程途中につけたのりが取れ、綿の素材が優しく感じられるようになります。

 

 

26.整反(せいたん)

傷などの有無を検査・確認していきます。 

 

 まとめ

30工程を約1か月半ほどかけ作られていきます。織機織りといっても、技術や時間が多くかけられていることがわかりますね!!